DVDからブートするとインストーラが起動し,以降画面に沿って進めていくとインストールができた。
 |
図1.ログイン画面 | | | | |
パスワードを入力してログインするとデスクトップ画面が表示された。
 |
図2.ログイン後に表示されるデスクトップ画面 |
インストール作業はここまでとして,ネットワークの設定等は次回に行う。
ところで,結局のところ,SSDは認識されていたということになる。筐体のHDDアクセスランプは殆ど点滅せず,たまに点滅してもオレンジ色で,てっきりSSDに問題があったのかと思ったが,そうではなかったようだ。
ハードウェアがSSDを認識していることをあらためて確認するために起動時F2を押下してBIOS設定をもう一度確認した。以下は,BIOSの設定画面である。
 |
図3.SATAコントローラ設定画面 |
 |
図4.ビデオ設定 |
 |
図5.オンボードデバイス設定画面 |
 |
図6.ブート優先順位設定画面 |
 |
図7.USB設定画面 |
この中で,図3のSATAコントローラ設定画面を見るとSATA Portに「TOSHIBA THNDNJ(256GB-6.0Gb/s)」とあるが,これがどうやらSSDのようだ。実際に積んでいるSSDはCFDのCSSD-S6T256NHG6Qであるが,どうやらこれは東芝のOEMらしい。
ということで,SSDはちゃんと認識していたらしい。
当初,認識していないのではと勘違いしたのは,図7のUSB設定画面で,すべてのPortがEnableになっているのを見て,SSDが認識されていないのではと思ったようだ。しかし,考えてみれば,内臓SSDがUSBであるはずはないので,これはとんだ思い込みだったようだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿